瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、昔から冬場の「のり」漁が盛んに行われて来ました。瀬戸内海が海苔を艶やかに味良く仕上げてくれる理由の一つは、たくさんの島があることでつくり出される複雑な潮の流れ。そしてもう一つは日本最大の内海であることから、周りを囲む川から流れる栄養豊かな水に恵まれていることだと言われています。
美味しい海苔が育つ小豆島の海
瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、昔から冬場の「のり」漁が盛んに行われて来ました。瀬戸内海が海苔を艶やかに味良く仕上げてくれる理由の一つは、たくさんの島があることでつくり出される複雑な潮の流れ。そしてもう一つは日本最大の内海であることから、周りを囲む川から流れる栄養豊かな水に恵まれていることだと言われています。
瀬戸内海に浮かぶ小豆島沖合いで「浮流式(うきながししき)」と呼ばれる方法で育てられる艶やかな海苔。海苔漁師さんは10月に種付けをしてからしばらくは苗を育てるために、毎日海から引き上げて天日干しをしてはまた海水に戻す、という作業を繰り返し、水温がぐっと下がる時期にようやく刈り取りを始めます。
小豆島の海苔漁
瀬戸内海に浮かぶ小豆島沖合いで「浮流式(うきながししき)」と呼ばれる方法で育てられる艶やかな海苔。海苔漁師さんは10月に種付けをしてからしばらくは苗を育てるために、毎日海から引き上げて天日干しをしてはまた海水に戻す、という作業を繰り返し、水温がぐっと下がる時期にようやく刈り取りを始めます。
こんなに素敵な笑顔でお話をして下さいましたが、年間で一番寒い時期に海の上で海苔まみれになりながら刈り取りをするのはとても大変な作業で、本当にありがたいです。島の海苔漁師さんの人数は少子高齢化もあり、年々減り続けていますが、ずっとお元気で、美味しい海苔を採り続けていただきたいと願うばかりです。
島の海苔漁師さん
こんなに素敵な笑顔でお話をして下さいましたが、年間で一番寒い時期に海の上で海苔まみれになりながら刈り取りをするのはとても大変な作業で、本当にありがたいです。島の海苔漁師さんの人数は少子高齢化もあり、年々減り続けていますが、ずっとお元気で、美味しい海苔を採り続けていただきたいと願うばかりです。
「薄く黒い葉が20cm~30cmに育てば刈る」を繰り返し、1~2月が最盛期となる海苔漁ですが、何と言っても初収穫の海苔は、柔らかく香りが高いので高額で取引されるんです。
何と言っても「一番摘み」!
「薄く黒い葉が20cm~30cmに育てば刈る」を繰り返し、1~2月が最盛期となる海苔漁ですが、何と言っても初収穫の海苔は、柔らかく香りが高いので高額で取引されるんです。
生海苔の新鮮さを損なわぬよう、採れたてをすぐに洗い、炊き上げます。
採れたて新鮮生海苔です!
生海苔の新鮮さを損なわぬよう、採れたてをすぐに洗い、炊き上げます。
小豆島には「醤の郷(ひしおのさと)」と呼ばれる、醤油蔵の建ち並ぶ地域があります。四百年の伝統を持つ、醤油つくりのさかんな小豆島。島の美味しい本醸造醤油を使って、佃煮職人が丁寧に炊き込んでいます。
小豆島は醤油と佃煮の本場です!
小豆島には「醤の郷(ひしおのさと)」と呼ばれる、醤油蔵の建ち並ぶ地域があります。四百年の伝統を持つ、醤油つくりのさかんな小豆島。島の美味しい本醸造醤油を使って、佃煮職人が丁寧に炊き込んでいます。
通常の海苔の佃煮と比べてみて下さい。「初摘み生海苔」ならではの香りと柔らかさを楽しんで頂けます。とろっとろの食感には、初めて食べられた方は皆さん驚かれるんです!
とろっとろの食感
通常の海苔の佃煮と比べてみて下さい。「初摘み生海苔」ならではの香りと柔らかさを楽しんで頂けます。とろっとろの食感には、初めて食べられた方は皆さん驚かれるんです!