海賊に襲われない天領地

こんにちは、九冨です。
今回も「小豆島講座」の本の中から抜粋したお話をご紹介してきたいと思います。

小豆島も海賊の島かと聞かれることがありますが、島は古来から戦略の理由もあって、時の政府の天領地が続いており、海賊の本拠地になったことありません。
島で御用船を建造して、それを操る水夫も出していたので、海賊の勢力範囲内であっても、特別な扱いを受けていたのです。

もし襲った船が小豆島の御用船で、幕府の役人でも乗っていようものなら、彼らは時の政権を敵に回して戦うはめになってしまうことを恐れたのです。

昔の瀬戸内海は大阪を中心に、淡路島や小豆島を通り抜ける西側の、九州までが伊予の国を拠点とする村上水軍の支配下にありました。
堺から紀伊水道を抜けて東側の地域は、熊野水軍(九鬼水軍)の支配下でした。

江戸時代中期になると、小豆島の船は廻船問屋として、大阪から九州、琉球、山陰地方、北海道、東海、江戸、三陸方面まで、文字通り日本中あらゆるところに出向いて、地域の産物を流通させる役割を請けていたのです。

ちなみに、私の母方の家系は、その昔廻船問屋を営んでいたそうです。
小豆島から瀬戸内海を縦断し、長崎の五島列島まで船を廻していたと聞いています。
その頃に使っていた秤などの道具が、今も倉庫の中にあるはずだ、と聞いたこともあります。

自分自身のご先祖様が、船に乗って瀬戸内海を縦横無尽に動いていたのかと思うと、現代とはまた違ったロマンを感じずにはいられません。